株式投資
AXIATA GROUP BERHAD (6888.KL) 配当が出ました –クアラルンプールの通信会社

マレーシアおよび東南アジアで事業を展開している、AXIATA GROUPの2013本決算の配当が出ました(このところ配当の話ばかりでスイマセン)。 ここ数年は、今後の中国の低迷と日本の低迷を予想して、資金を現金化、あるい […]

続きを読む
書籍
「勝ち抜け! サバイバル投資術」 読了 –ピンチを乗り切り資産10倍を目指す方法

いろいろな方から聞かれるのですが、よく聞かれるのは、 「投資を始めたいのだが自分に能力があるのか分からない。なにを勉強したらよいですか?」というものです。 投資自体はそれほど能力や才能は必要なく(ある意味全く必要なく)、 […]

続きを読む
株式投資
NetEase, Inc. (NTES) 配当が出ました –中国オンラインゲーム2番手、旗手テンセントを脅かす成長企業(網易)

NetEase, Inc. (NTES)の2013本決算の配当が出ました。 今の時期は、前年度つまり2013年度(2013/1/1-2013/12/31)の中国株の配当が振り込まれてくる頃です。中国企業の本決算は結構のん […]

続きを読む
株式投資
Zhejiang Expressway Co. Ltd. (0576.HK) 配当が出ました –中国企業では珍しい、早期からNYSEに上場した優良高速道路会社、浙江高速道路

Zhejiang Expressway Co. Ltd. (0576.HK)、浙江高速道路の2013本決算の配当が出ました。 中国の株式は、本決算の配当はこの時期から振込が始まります。 配当というのはなんと言っていいもの […]

続きを読む
書籍
「経済古典は役に立つ」 再読 –歴史的経済思想家9人が織りなす資本主義の本質、投資は経験ではなく歴史から学ぼう!!

竹中さんが、経済学史および経済学の古典を紹介・解説してくれている一冊です。 新書ですが、非常に丁寧な解説があり、分かりやすいです。これ一冊で経済学の歴史がわかった気になれるので、非常にお得です。 3年ほど前に読了したので […]

続きを読む
株式投資
Altria Group Inc. (MO) –アルトリアグループ、10本の指に入る米国株安定高配当企業

Altria Group Inc. (MO)は、マルボロの銘柄ブランドを有するタバコを製造・販売する企業です。 現時点での配当利回りは、4.60%。 この会社、配当性向が80%にも上がっており、株主重視の企業です。そして […]

続きを読む
株式投資
Eli Lilly and Company (LLY) 配当が出ました –世界製薬業界9位の大企業、しかも高配当の株主還元

Eli Lilly and Company (LLY)の2014第1四半期の配当が出ました。 インスリン開発で知られる優良医薬品メーカーです。 現時点での配当利回りは、3.30%。 この会社の特色は、研究開発費(いわゆる […]

続きを読む
株式投資
Johnson & Johnson (JNJ) 配当がでました –51年間連続増配の超絶優良企業

Johnson & Johnson (JNJ)の2014第1四半期の配当がでました。 株価のことは置いておいて、業績は右肩上がりを継続しています。 現時点で配当利回りは、2.80%です。 それにしてもこの会社は5 […]

続きを読む
投資法
投資法の変遷 –失敗から学ぶ投資方法、短期・中期・長期?、テクニカル・ファンダメンタルズ?

「投資法の変遷」などと言う大仰なタイトルを付けてしまいましたが、 簡単に言うと私のこれまでの投資の失敗の歴史を、恥を忍んで書いた「自分黒歴史」の投稿です。 投資法というと、次のような切り口で語られていることが多いと思いま […]

続きを読む
株式投資
バブルの歴史 –ピンチはチャンス??資産を10倍にもする歴史的事実

資本主義においては、「バブルの歴史」は繰り返しているらしいです。下図。 特に、近年は経済や金融がグローバル化し、インターネットの発達で情報も素早く行き交いますので、資本の移動スピードが昔に比べ2桁くらいは小さくなっていま […]

続きを読む
書籍
「価格の心理学」 読了 –合理的価格は、ない??売上倍増に潜む人間購買心理

主に小売の商品について、合理的でない価格が付く過程を、架空の会社・物語を通じて示してくれます。 「価値」と「価格」の乖離はあらゆる状況で生じる現象ですが、心理面での価格に対するギャップを体系的に教えてくれます。 非常に興 […]

続きを読む
書籍
「株で富を築くバフェットの法則最新版 不透明なマーケットで40年以上勝ち続ける投資法」 読了 –Warrenの苦悩と凄さがリアルに分かる本

久々に読んだバフェット本。4冊目くらいでしょうか。 ある程度バフェットの投資を学んだ人、知っている人にとっては、再確認するのに非常に良い書籍だと思います。 この本は適度にまとまっていて、バフェットの投資法が、 ベンジャミ […]

続きを読む
書籍
「経営者とは 稲盛和夫とその門下生たち」 読了 –アメーバ経営の影にはハートを動かす1つの真実が

この本は日経トップリーダ編集の、稲盛和夫氏、および盛和塾生のインタビューをまとめた一冊です。 稲盛さんはもちろん「アメーバ経営」のキーワードで知られている人ですが、この本ではその本質について掘り下げられています。 経営を […]

続きを読む