経済
街角経済5 ランニングの道具を仕入れました –合わせてビクトリアスポーツなどスポーツ用品店業界の状況を

当企画「街角経済」は、家に引き篭もってばかりいてはいけないということで、「街ナカに出て経済を感じよう」という企画です。 第5回目の今回は全く走っていないのですが(少し歩いた、買い物)、道具を手に入れましたのでご紹介です。 […]

続きを読む
経済
電子タバコはタバコ業界の競合? –吸わない人から見ると電子タバコの価値が素直に分からない・・・

アゴラに面白い記事が載っていました。 「電子タバコ」が新たな社会問題に 電子タバコもニコチンの害があるとして、米国でも規制が進んでいるとのこと。日本も広告等の現在の規制を適用するか様子見であるとのことです。 MO3の記事 […]

続きを読む
株式投資
Altria Group Inc. (MO)3 配当が出ました –アルトリアグループ、NISA口座を活用中。米国株安定高配当企業で強烈な配当性向

少し報告が遅くなりましたが、Altria Group Inc. (MO)の2014年第3四半期の配当が出ました。 ここのところの円安で、外国株式の時価総額が上がっています。 私はそもそも日本株式を保有していないので、アベ […]

続きを読む
経済
街角経済4 造幣局を訪れてマネーストックを考える –今の日本は流動性の罠の真っ最中?

当企画「街角経済」は、家に引き篭もってばかりいてはいけないということで、「街ナカに出て経済を感じよう」という企画です。 今回は、近所にある独立行政法人造幣局を訪れて、貨幣について考えてみました。ちなみに、昔は大蔵省造幣局 […]

続きを読む
経済
街角経済3 ウォルマートがブラックフライデー特売をしない! –近所の西友とその他のスーパーマーケットを比べてみた

当企画「街角経済」は、家に引き篭もってばかりいてはいけないということで、「街ナカに出て経済を感じよう」という企画です。 今回は第3回目、ウォルマートが今回ブラックフライデーをしないということで、対岸の日本の近所の小売店を […]

続きを読む
経営
街角経済2 田中真紀子邸を見て、税金を考える –相続税とその規模感について。物納となった田中邸、今は公園

「街角経済」は家に引き篭もってばかりいてはいけないということで、「街ナカに出て経済を感じよう」という企画です。 第1回目はランニングシューズの紹介だけで終わったのですが(笑)、第2回目の今日は、用事(資格試験)があって出 […]

続きを読む
書籍
「大暴落 1929」 読了 –暗黒の木曜日の歴史的書籍。淡々と記述される阿鼻叫喚の当時の様子

本書は1955年に、経済学者のジョン・ケネス・ガルブレイスによって書かれたNY株式大暴落の「暗黒の木曜日」について、書かれたノンフィクションの書籍です。ウォール街の様子が生々しく書かれている点では、ほとんど歴史書に近いも […]

続きを読む
投資全般
石油や金、つまり商品への投資について –投資すべき対象となりうるか?金利を産まないコモディティ投資について

本日は、原油の価格変動と投資可能性のお話です。 昨日は、「PetroChina Co. Ltd. (0857.HK) 配当が出ました –いにしえの中国株No.1推奨銘柄。今はどうなった?」で、原油価格の話に触 […]

続きを読む
株式投資
PetroChina Co. Ltd. (0857.HK) 配当が出ました –いにしえの中国株No.1推奨銘柄。今はどうなった?

PetroChina Co. Ltd. (0857.HK) 中国石油天然気の2014年中間配当が出ました。ちょっと時間が経ってしまいましたが。   この会社は私が14年ほど前に中国株式を始めた時に初めて購入した会社です。 […]

続きを読む
株式投資
NetEase, Inc. (NTES)2 配当が出ました –中国オンラインゲーム2番手、中国のネット市場の成長とともに伸びる会社

NetEase, Inc. (NTES)の2014中間決算の配当が出ました。 業績は順調に成長しています。 中国のゲーム市場といえば、ここ1年で100%の伸び率を見せています。携帯電話というかスマホの普及が爆発的増え、こ […]

続きを読む
フットボール
名古屋グランパスを経営して看る4 –名古屋の補強は合理的なのか? 他クラブとの比較で見る1得点の価値

ここまで名古屋グランパスの収入の面について、3回にわたってデータを分析してきました。今度は費用面から見ていきたいと思います。 今回のテーマは、ズバリ名古屋の補強は合理的か? 1999-2013年に一度でもJ1にいたチーム […]

続きを読む
書籍
「株式投資 ジェレミー・シーゲル著」 再読 –古典中の古典。投資をされる方は必読の書です!株式投資の圧倒的リターンを証明

少し時間があったので、ジェレミー・シーゲルの株式投資を再度読み直してみました。やはり何度読んでも価値ある本ですね。 私がこれまで読んできた投資・経済に関する書籍はこちら。 兎にも角にも、株をやろうとするならこの本は読んで […]

続きを読む
経済
街角経済1 記事連載開始について –街に出て世の中の動きを感じ取ってみよう!街中ランニングをしながら見る経済活動

「街角経済」というタイトルで、身近な出来事を「fairvalue(公正価値)」の観点で見ていこうかなと思い立ちました。家にいてばかりで経済や投資のことを語っていてもただの引き篭もりなので(笑)、ちょっと外に出ていろいろな […]

続きを読む
書籍
「小さな心から抜け出す お坊さんの1日1分説法」 読了 –6人のお坊さんの印象に残る教え。追い込まれたり気分が乗らない時にどうぞ!

「小さな心から抜け出す お坊さんの1日1分説法」を読了しました(私が読んだ書籍はこちら)。 6名のお坊さんが日々の生き方について、いろいろな目線・観点から解決策のヒントをくれます。 悩みがあるときや精神的に疲れてしまった […]

続きを読む
株式投資
SP SETIA BHD (8664.KL) SPセティア 配当が出ました –クアラルンプールの不動産会社、マレーシア株への投資を検討されている方へ

SP SETIA BHD (8664.KL)の2014年上半期の配当が出ました。 この会社は、マレーシアの不動産会社です。 マレーシアの株式市場は、クアラルンプールにあるマレーシア証券取引所で売買がされており、インデック […]

続きを読む
株式投資
Wal-Mart Stores Inc. (WMT) 配当がでました –スーパーマーケット世界一売上と相反するブラック企業の内部事情

ちょっと投稿が遅くなってしまったのですが、Wal-Mart Stores Inc. (WMT)の2014年第2四半期の配当が出ました。 ウォルマートは、配当利回りが2~3%、業績も安定しており優良な会社です。私は、昨今の […]

続きを読む
フットボール
名古屋グランパスを経営して看る3 –都市人口から見るサッカークラブのあり方と地元への訴求具合について

「名古屋グランパスを経営して看る」の第3弾です。前回に引き続き、「収入の質」について考えました。 今回は、各チームの営業収入とホームタウンの人口を比べています。 下記のグラフは、横軸がJ1を経験している各チームです。 縦 […]

続きを読む
書籍
「超・株式投資」 読了 –効率的市場仮説を日本人が再検証、さらに有利なオプション取引をエビデンスを通じて示唆した良書

「超・株式投資」 効率的市場仮説に向き合いたい方は 是非読んでおきたい一冊 「超・株式投資」を読了しました。 このところ試験対策やら本業の仕事が多忙で、なかなか本が読めていませんでしたが、一つ読了しましたので、コメントを […]

続きを読む
株式投資
The Procter & Gamble Company (PG) 配当が出ました –59年間連続増配の最強米国企業、ブランド戦略の塊

The Procter & Gamble Company (PG) の2014年第2四半期の配当が出ました。 皆さんご存知の会社です。 世界的企業なのですが、高配当投資をしている人にとっては特に有名な企業です。な […]

続きを読む
株式投資
Indofood Sukses Makmur Tbk. (INDF.JK) 配当が出ました –インドネシアの食品製造・加工会社、内需拡大・GDPの成長に歩調を合わせて伸びる会社

Indofood Sukses Makmur Tbk. (INDF.JK) の2013年本決算の配当が出ました。 このインドフード サクセス マクムールはインドネシアの食品製造・加工会社です。 私は、インドネシアについて […]

続きを読む
株式投資
NISAの具体的な活用法 –活用が難しい税制をうまく使い切る3つの戦術

過去のブログ記事でも紹介しましたが、今年から始まったNISAについて活用法をご紹介します。 過去の記事はこちら↓ GlaxoSmithKline plc (GSK) 配当が出ました –NISA口座活用中、イギ […]

続きを読む
経営
Perfumeライブの損益を「フェルミ推定」してみた –損益分岐点比率50.28%、意外と儲かる事業なのですね

先日、代々木第一体育館でのPerfumeのライブに行ってきました。 今回はそのライブを、収益・費用面および損益分岐点を見てみました。 かなりの前提が入っていますので、「フェルミ推定」風に適当に想像で試算してみました。 質 […]

続きを読む
株式投資
China Life Insurance Co. Ltd. (2628.HK) 配当が出ました –中国最大手の生命保険会社、中国人寿保険

前回に引き続き、中国の保険会社の話になります。 China Life Insurance Co. Ltd. (2628.HK)、 2013年本決算の配当が出ました。 この会社は中国の保険会社で、「生命保険」をメインとして […]

続きを読む
株式投資
PICC Property and Casualty Co. Ltd. (2328.HK) 配当が出ました –中国国内でシェア40%を誇る損害保険会社、自動車保険に強く成長の余地あり

PICC Property and Casualty Co. Ltd. (2328.HK)、2013年本決算の配当が出ました。 当会社は中国の損害保険会社で、中国語では「中国人民財産保険」となります。 損害保険では中国国 […]

続きを読む
株式投資
SHANGHAI BAILIAN G (900923.SS) 配当が出ました –小売業が経済の状態を映す?規制と競争、企業利益と消費者利益について

SHANGHAI BAILIAN G (900923.SS)の2013年本決算の配当が出ました。 この会社は、昔は上海フレンドシップという社名でした。今年の8月8日から上海百聯(シャンハイバイリエン) という名前に変わり […]

続きを読む