「大暴落 1929」 読了 –暗黒の木曜日の歴史的書籍。淡々と記述される阿鼻叫喚の当時の様子
本書は1955年に、経済学者のジョン・ケネス・ガルブレイスによって書かれたNY株式大暴落の「暗黒の木曜日」について、書かれたノンフィクションの書籍です。ウォール街の様子が生々しく書かれている点では、ほとんど歴史書に近いも […]
石油や金、つまり商品への投資について –投資すべき対象となりうるか?金利を産まないコモディティ投資について
本日は、原油の価格変動と投資可能性のお話です。 昨日は、「PetroChina Co. Ltd. (0857.HK) 配当が出ました –いにしえの中国株No.1推奨銘柄。今はどうなった?」で、原油価格の話に触 […]
PetroChina Co. Ltd. (0857.HK) 配当が出ました –いにしえの中国株No.1推奨銘柄。今はどうなった?
PetroChina Co. Ltd. (0857.HK) 中国石油天然気の2014年中間配当が出ました。ちょっと時間が経ってしまいましたが。 この会社は私が14年ほど前に中国株式を始めた時に初めて購入した会社です。 […]
NetEase, Inc. (NTES)2 配当が出ました –中国オンラインゲーム2番手、中国のネット市場の成長とともに伸びる会社
NetEase, Inc. (NTES)の2014中間決算の配当が出ました。 業績は順調に成長しています。 中国のゲーム市場といえば、ここ1年で100%の伸び率を見せています。携帯電話というかスマホの普及が爆発的増え、こ […]
名古屋グランパスを経営して看る4 –名古屋の補強は合理的なのか? 他クラブとの比較で見る1得点の価値
ここまで名古屋グランパスの収入の面について、3回にわたってデータを分析してきました。今度は費用面から見ていきたいと思います。 今回のテーマは、ズバリ名古屋の補強は合理的か? 1999-2013年に一度でもJ1にいたチーム […]
家計簿のすすめ6 資産配分編 –アセットアロケーションの見える化の効果
家計簿のすすめの6回目です。これまでストックの話ばかりしてきましたが、今回が最後です。 (次回からいよいよ家計簿らしいフローの話をします) さて、これまでお話したように、年次の家計簿(貸借対照表、バランスシート)を作成す […]
「株式投資 ジェレミー・シーゲル著」 再読 –古典中の古典。投資をされる方は必読の書です!株式投資の圧倒的リターンを証明
少し時間があったので、ジェレミー・シーゲルの株式投資を再度読み直してみました。やはり何度読んでも価値ある本ですね。 私がこれまで読んできた投資・経済に関する書籍はこちら。 兎にも角にも、株をやろうとするならこの本は読んで […]
街角経済1 記事連載開始について –街に出て世の中の動きを感じ取ってみよう!街中ランニングをしながら見る経済活動
「街角経済」というタイトルで、身近な出来事を「fairvalue(公正価値)」の観点で見ていこうかなと思い立ちました。家にいてばかりで経済や投資のことを語っていてもただの引き篭もりなので(笑)、ちょっと外に出ていろいろな […]
「小さな心から抜け出す お坊さんの1日1分説法」 読了 –6人のお坊さんの印象に残る教え。追い込まれたり気分が乗らない時にどうぞ!
「小さな心から抜け出す お坊さんの1日1分説法」を読了しました(私が読んだ書籍はこちら)。 6名のお坊さんが日々の生き方について、いろいろな目線・観点から解決策のヒントをくれます。 悩みがあるときや精神的に疲れてしまった […]
SP SETIA BHD (8664.KL) SPセティア 配当が出ました –クアラルンプールの不動産会社、マレーシア株への投資を検討されている方へ
SP SETIA BHD (8664.KL)の2014年上半期の配当が出ました。 この会社は、マレーシアの不動産会社です。 マレーシアの株式市場は、クアラルンプールにあるマレーシア証券取引所で売買がされており、インデック […]
Wal-Mart Stores Inc. (WMT) 配当がでました –スーパーマーケット世界一売上と相反するブラック企業の内部事情
ちょっと投稿が遅くなってしまったのですが、Wal-Mart Stores Inc. (WMT)の2014年第2四半期の配当が出ました。 ウォルマートは、配当利回りが2~3%、業績も安定しており優良な会社です。私は、昨今の […]
家計簿のすすめ5 お家の資産を計算してみよう 分析編 –我が家の貸借対照表(BS)はどう推移した? 見える化すると分かる家計の事実
家計簿についてのお話をしています。 家計簿をつけることによって見えてくる我が家の財務状況、そしてそこから考える戦略・戦術について、実例を示しながら説明していきたいと思います。 また、合わせて実践するときに悩まれる証券会社 […]
名古屋グランパスを経営して看る3 –都市人口から見るサッカークラブのあり方と地元への訴求具合について
「名古屋グランパスを経営して看る」の第3弾です。前回に引き続き、「収入の質」について考えました。 今回は、各チームの営業収入とホームタウンの人口を比べています。 下記のグラフは、横軸がJ1を経験している各チームです。 縦 […]
「超・株式投資」 読了 –効率的市場仮説を日本人が再検証、さらに有利なオプション取引をエビデンスを通じて示唆した良書
「超・株式投資」 効率的市場仮説に向き合いたい方は 是非読んでおきたい一冊 「超・株式投資」を読了しました。 このところ試験対策やら本業の仕事が多忙で、なかなか本が読めていませんでしたが、一つ読了しましたので、コメントを […]
The Procter & Gamble Company (PG) 配当が出ました –59年間連続増配の最強米国企業、ブランド戦略の塊
The Procter & Gamble Company (PG) の2014年第2四半期の配当が出ました。 皆さんご存知の会社です。 世界的企業なのですが、高配当投資をしている人にとっては特に有名な企業です。な […]
Indofood Sukses Makmur Tbk. (INDF.JK) 配当が出ました –インドネシアの食品製造・加工会社、内需拡大・GDPの成長に歩調を合わせて伸びる会社
Indofood Sukses Makmur Tbk. (INDF.JK) の2013年本決算の配当が出ました。 このインドフード サクセス マクムールはインドネシアの食品製造・加工会社です。 私は、インドネシアについて […]
NISAの具体的な活用法 –活用が難しい税制をうまく使い切る3つの戦術
過去のブログ記事でも紹介しましたが、今年から始まったNISAについて活用法をご紹介します。 過去の記事はこちら↓ GlaxoSmithKline plc (GSK) 配当が出ました –NISA口座活用中、イギ […]
Perfumeライブの損益を「フェルミ推定」してみた –損益分岐点比率50.28%、意外と儲かる事業なのですね
先日、代々木第一体育館でのPerfumeのライブに行ってきました。 今回はそのライブを、収益・費用面および損益分岐点を見てみました。 かなりの前提が入っていますので、「フェルミ推定」風に適当に想像で試算してみました。 質 […]
China Life Insurance Co. Ltd. (2628.HK) 配当が出ました –中国最大手の生命保険会社、中国人寿保険
前回に引き続き、中国の保険会社の話になります。 China Life Insurance Co. Ltd. (2628.HK)、 2013年本決算の配当が出ました。 この会社は中国の保険会社で、「生命保険」をメインとして […]
PICC Property and Casualty Co. Ltd. (2328.HK) 配当が出ました –中国国内でシェア40%を誇る損害保険会社、自動車保険に強く成長の余地あり
PICC Property and Casualty Co. Ltd. (2328.HK)、2013年本決算の配当が出ました。 当会社は中国の損害保険会社で、中国語では「中国人民財産保険」となります。 損害保険では中国国 […]
家計簿のすすめ4 お家の資産を計算してみよう 実践編 その3(純資産) –家計の貸借対照表(BS)を作ってみると分かる5つの戦略・戦術
家計簿についての第4弾です。 家計簿をつけることによって見えてくる我が家の財務状況、そしてそこから考える戦略・戦術について、実例を示しながら説明していきたいと思います。 また、合わせて実践するときに悩まれる証券会社の選び […]
家計簿のすすめ3 お家の資産を計算してみよう 実践編 その2(負債) –家計の貸借対照表(BS)を作ってみると分かる5つの戦略・戦術
家計簿についての第3弾です。 家計簿をつけることによって見えてくる我が家の財務状況、そしてそこから考える戦略・戦術について、実例を示しながら説明していきたいと思います。 また、合わせて実践するときに悩まれる証券会社の選び […]
家計簿のすすめ2 お家の資産を計算してみよう その1 実践編(資産) –家計の貸借対照表(BS)を作ってみると分かる5つの戦略・戦術
家計簿についての第2弾です。 家計簿をつけることによって見えてくる我が家の財務状況、そしてそこから考える戦略・戦術について、実例を示しながら説明していきたいと思います。 また、合わせて実践するときに悩まれる証券会社の選び […]
SHANGHAI BAILIAN G (900923.SS) 配当が出ました –小売業が経済の状態を映す?規制と競争、企業利益と消費者利益について
SHANGHAI BAILIAN G (900923.SS)の2013年本決算の配当が出ました。 この会社は、昔は上海フレンドシップという社名でした。今年の8月8日から上海百聯(シャンハイバイリエン) という名前に変わり […]
私が利用している「証券会社」一覧 –証券会社選択で悩まれている方への選び方のポイント
5回にわたって、家計簿についてお話をしています。 家計簿をつけることによって見えてくる我が家の財務状況、そしてそこから考える戦略・戦術について、実例を示しながら説明していきたいと思います。 また、今回は実践するときに悩ま […]
名古屋グランパスを経営して看る2 –Jリーグチームカラーからみる観客収入と広告収入の割合と特徴
Jリーグの公開データから、今回は各チームの「収入源」について考えてみました。 この収入のデータは、営業収入全体額が(①広告料収入)(②入場料収入)(③Jリーグ配分金)(④その他)の4つの内訳で分類されています。 今回は […]
Datang International Power Generation Co., Ltd. (0991.HK) 配当が出ました –中国の電力会社を見ながら、日本の電力事情を考えました。2万円も電気代が増加?
Datang International Power Generation Co., Ltd. (0991.HK)の2013年本決算の配当が出ました。 この会社は、北京にある大手電力会社で、簡単に言うと中国の東京電力とい […]
2013年の配当収入のまとめ –不労所得を得るメリットと配当を中心とした投資の是非について
2013年の配当が出揃いました。 個別銘柄の配当についてはまだ全て紹介できていないのですが、出揃ったのでここでまとめをしておきたいと思います。 まず、配当スケジュールですが、私が投資をしている中国株、米国株、インドネシア […]
Abbott Laboratories (ABT) 配当が出ました –40年連続で増配する米国の偉大な医薬品企業
Abbott Laboratories (ABT)の、2014年第2四半期の配当が出ました。 この会社は首題の通り、40年に亘って増配を続ける超優良企業です。HIVの検査薬(世界初)、治療薬で有名な会社です。 ここ数年の […]
白元倒産の経緯 –倒産に至るまでの3つのポイント、無理な事業はどこから歯車が狂うのだろう?
少し古い話ですが、「白元」が5月29日に民事再生法の適用申請を行いました。 今回の倒産の過程において何が起きていたのかを見てみます。 時系列の経緯もありますが、白元を取り囲む環境としては、以下の様な状況であったようです。 […]