株式投資
積立投資 2019年4月 –米国、中国、ジャカルタとも上昇。今月の積立額は平均10万円に対して、31,913円です。ただ、5月に入り米中貿易問題が勃発。注視を!

2019年4月の積立投資です。米国市場が上昇し、過去1年の平均で+1σ(上側の1標準偏差)まで来てしまっています。このため、現在の株価はかなり右に寄っています。 そのため今月の積立額は、31,913円。上側確率は、たった […]

続きを読む
株式投資
定点観測 2019年4月 –4月末の時点で米国株が大きく上昇し、+1σを突き抜けて割高な状況。少し買いづらいかも(TдT)

4月末の指数は、米国株と中国株が上昇。日経もやや戻しました。 各国の株式市場がやや活況な状況なので、全体的に投資は控えめのほうが良いかもしれません。 ちなみにこのブログを書いている間に、トランプ大統領のTwitter、中 […]

続きを読む
書籍
「言志四録」読了 –江戸時代の朱子学の祖、佐藤一斎の書籍。言志四録の印象的な部分を抽出し現代語訳。

当書籍は、江戸時代末期の多くの人物に影響を与えた、佐藤一斎の書です。佐藤一斎は、朱子学を中心に学んだ人物ですが、その知見は幅広く、弟子には佐久間象山、勝海舟、吉田松陰、高杉晋作、伊藤博文と続きます。 また、西郷隆盛もこの […]

続きを読む
株式投資
組入銘柄 2019年4月 –新しい銘柄を購入。ヴァンガード社の小型成長株のインデックスファンドVBK。今後が楽しみです。(^o^)

2019年4月の組入銘柄です。 前月に比べて、新しい銘柄が増えています。 組入銘柄の内、米国株式の割合が全体として増えてきています。上位は、古くから保有し続けている中国株式が、フォリオの中でもボリュームが大きいですが、全 […]

続きを読む
書籍
「帳簿の世界史」 読了 –世界の歴史を複式簿記の観点から論じた異色の書。会計の大事さとそれを誤魔化そうとする世界史のせめぎ合いを明らかに!ヽ(^o^)丿

久しぶりに面白い本を読みました。帳簿の世界史。本当に読んで良かったと思った一冊です。 文庫本で400ページと読み切るのに骨が折れますが、一読の価値はあります。企業会計に興味がある方、世界史の変遷と簿記の関係に興味がある方 […]

続きを読む
経済
街角経済43 Jヴィレッジ復活と視察 –全12面のサッカーコートを有するナショナルトレーニングセンターがついに復活。ヽ(^o^)丿

2019年4月20日にJヴィレッジが再開されましたが、その1ヶ月ほど前に視察に行ってきました。官民塾という経営塾に参加していたのですが、その塾生対象に、福島の視察として、Jヴィレッジ、福島第一原発の見学ツアーでした。 再 […]

続きを読む
経済
街角経済42 S&P主催 日本ETFカンファレンスに参加してきた –利用者サイドから見たETFの現状とその課題を聞いてきた

少し古い話になりますが、2019年4月2日に、S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス主催の「第11回 ETF コンファレンス」に参加してきました。 ランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ Twitte […]

続きを読む
株式投資
積立投資 2019年3月 –米国市場がさらにさらに上昇。かなり高くなってきたため、今月の積立額は55,818円となっています。(TдT)

2019年3月の積立投資です。米国市場はさらなる上昇をしてしまいましたので、過去1年の正規分布に対して、現在の株価はかなり右に寄っています。高いですね。 そのため今月の積立額は、55,818円。上側確率は、22%くらいと […]

続きを読む
経済
街角経済41 おてらおやつクラブに参加してきた –お供え物を共有する素敵な取り組み。集まったお供え物を梱包するワークショップで寄付を体験。ヽ(^o^)丿

2019年4月5日に、「おてらおやつクラブ」のイベント・ワークショップに出席してきました。 https://osonaews.peatix.com/?lang=ja https://otera-oyatsu.club/2 […]

続きを読む
株式投資
定点観測 2019年3月 –株価は高い水準を維持。さらに上昇する感じです。各国市場も+1σの高いところになってきました。(TдT)

3月末の指数は、各国ともさらなる上昇。過去1年の正規分布から、+1σに近くなってきています。 ■S&P500 S&P500。 米国株は、過去1年の正規分布では+1σに近づいています。かなり高い水準ですね。 […]

続きを読む
寄付
街角経済40 「寄付をしてみよう、と思ったら読む本」出版記念イベント –渋澤健さん鵜尾雅隆さんの「寄付文化」に関するトークショー。日本に新たな寄付の風を起こせるか!ヽ(^o^)丿

2019年4月4日、出版記念イベントに出てきました。 出版記念イベント@東京 渋谷 もうひとつの大切なお金の使い方!?『寄付をしてみよう、と思ったら読む本』 4月4日(木) 19:00〜20:30 (受付開始時間 18: […]

続きを読む
株式投資
組入銘柄 2019年3月 –米国の金融引き締めが遠ざかって、株価が更に上昇しました。資産ボリュームもかなり大きくなってきています。

2019年3月の組入銘柄です。 株価は更に上昇して、我が家の金融資産も大きくなってきました。 組入銘柄の第1位の万科企業はさらなる株価上昇で、マイポートフォリオの中でもボリュームが大きくなってきました。10年以上前に購入 […]

続きを読む
経済
節約のすすめ19 –VISAカードのお年玉キャンペーンが当たりましたー!クレジットカードのラッキーな面を見ることができました。

※画像は、SMBC三井住友VISAカードからお借りしています。 ランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ Twitterもフォローお願いします → fairvalueinvestment @fairvalue_ […]

続きを読む
経済
街角経済38 FX投資と株式の長期投資 –年末のFXパーティで感じたこと。変な感じの人が多かった。儲かっている人いるのかな?

ちょっと古い話になりますが、昨年の年末、ある会社さんの年末パーティに呼ばれましたので、外苑前(ほとんど秩父宮ラグビー場)まで行ってきました。初めてでドキドキでしたが。 今回は、その年末パーティで感じた(もしくはギャップだ […]

続きを読む
株式投資
積立投資 2019年2月 –米国市場は前月よりさらに株価を上げてきました。これにより投資金額も更に小さくなり、72,275円となりました。(TдT)

2019年2月の積立投資です。12月に各国市場が株価を下げたのですが、ここ2ヶ月であっという間に戻しました。 そのため今月の積立額は、72,275円。過去1年の平均より高くなってきたため、投資金額も小さくなりました。だい […]

続きを読む
株式投資
定点観測 2019年2月 –昨年12月の暴落からかなり戻してきました。各市場とも過去1年の平均値まで戻ってきましたね。

2月末の指数は、各国ともさらに戻してきました。過去1年の平均値、もしくはそれ以上のところまで戻ってきています。 ■S&P500 S&P500。 米国株は、過去1年の平均値を超えるほど上昇してきました。12 […]

続きを読む
お知らせ
【Mori and Company, LLC】記事500本を突破記念 Fair Value Investment –5年間、ブログ更新を継続して500本の記事を書くことができました。昨年は本を出すこともできました。ヽ(^o^)丿

2014年5月から始めたFair Value Investmentという当ブログ、おかげさまで500本目の記事更新を達成しました。週2ペースで続けてきましたので、1年52週ですから、年で約100本。5年間継続できました。 […]

続きを読む
フットボール
名古屋グランパスを経営して看る14 -Jリーグ2017収益と2018シーズンの順位について。この時は名古屋グランパスはいまいち!今は絶好調!ヽ(^o^)丿

※画像は公式からお借りしています。 ゲキサカの記事を参考にさせていただきまして、Jリーグの各クラブの収益(2017)と2018シーズンの順位を相対的に並べてみました。 ランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ […]

続きを読む
株式投資
組入銘柄 2019年2月 –株価が上昇して、資産総額も上がってきました。12月の暴落が嘘のようですね!(*_*)

2019年2月の組入銘柄です。 株価は回復基調です。 ランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ Twitterもフォローお願いします → fairvalueinvestment @fairvalue_i このブ […]

続きを読む
書籍
「人間臨終図巻 上」読了 –著名人の亡くなった状況をひらすら詳報している著作。亡くなった年齢順に膨大な人数が記述されています。(´・ω・`)

この書籍は、人間が亡くなった状況、つまり臨終のときの状況をひたすら収集した書籍です。膨大な著名人が記述されています。この上巻では十代から五十五歳で死んだ人々の324名が収録されているとのこと。 ランキングで、今こんな順位 […]

続きを読む
株式投資
積立投資 2019年1月 –米国市場は1ヶ月で大きく戻してしまいました。いい買い場の時間は少なかったですね。次のチャンスを待ちましょう。

2019年1月の積立投資です。前月米国株は暴落的に大きく下げたのですが、今月で過去1年の平均値まで戻してきてしまいました。残念 そのため今月の積立額は、114,277円。ほぼ平均投資額の10万円近辺です。 ちなみに前月は […]

続きを読む
株式投資
定点観測 2019年1月 –1月になって各国市場が株価を戻してきました。過去1年の平均値に戻っているところが多くなっています。

1月末の指数は、各国とも戻しましたね。過去1年の平均のところまで戻ってきています。少し買い場が遠ざかりました。 ■S&P500 S&P500。 米国株は、ちょうど過去1年の平均値まで戻しました。前月が-1 […]

続きを読む
株式投資
組入銘柄 2019年1月 –米国市場、香港市場とも戻してきました。資産総額が戻ってしまって、買い場がまた遠ざかった感じです。

2019年1月の組入銘柄です。 12月に大きく下げた株価ですが、1月はかなり戻してきました。 ランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ Twitterもフォローお願いします → fairvalueinvestm […]

続きを読む
経済
街角経済39 サムライズ勉強会に参加してきた –「人生100年時代の正しい資産形成と保険について考える」。6人の講師の方々の多様な意見が面白い!

少しブログ更新が遅くなりましたが、1月25日に開催された、岩城みずほさん主催の、【第33回サムライズ勉強会】FD企画第2弾 徹底討論100min「人生100年時代の正しい資産形成と保険について考える」に参加してきました。 […]

続きを読む
投資法
カルガモ親子投資法2 –テンバガー(10倍株)を見つけるための銘柄選び法。5年ほどやってみた結果は?意外と良い方法です。ヽ(^o^)丿

2018年の5月に出版させていただいた自分の本でも紹介しているのですが、「カルガモ親子投資法」という、ある手法を実践しています。今回は、その手法で購入した株式(会社)が、現在どんな状況、どんな株価になって、どれくらいのリ […]

続きを読む
書籍
「働く女子の運命」読了 –歴史的に複雑な女子の社会進出・雇用について書かれた書籍。雇用制度の矛盾点、その対応について深く考えさせられる良書!(゜-゜)

「なぜ日本の女性はこんなにも活躍していないのでしょうか」 当書籍は、女性の社会進出・雇用という、長い間課題となっているテーマについて、多面的な視点で原因を究明しています。 ランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・) […]

続きを読む
株式投資
積立投資 2018年12月 –今月の積立額は178,040円でした。上限まで買う状況となっています。チャンス到来ですね。

2018年12月の積立投資です。過去1年の正規分布上では、ほぼ下限まで来ました。 下記の1ヶ月前のグラフと比較してみてください。分布が横に広がり、ばらつき、ボラティリティが高くなっていることが分かります。 そのため今月の […]

続きを読む
株式投資
定点観測 2018年12月 –12月末の市場は、ニューヨークと東京が特に大きく下げました。-1σをはるかに突破して下げています。買い進めるにはいい機会となっています。

12月末の指数は、ニューヨーク、東京が下げています。-1σを超えて下げています。ここまで下げる状況はあまりないため、積極的に買いに向かいましょう。グラフで確認してみましょう。 ■S&P500 S&P500 […]

続きを読む