投資法

投資法
2016年の配当収入まとめ --配当収入はやや減少。住宅ローン完済のために中国株式を多々売却した前年と変わらず。^_^

2016年の配当が出揃いました。中国株の配当の入金は最後は8月くらいなので2016年12月の配当が出揃うのがこの時期となります。 配当の額は控えさせていただきますが、2016年はほぼ前年と変わらない状況です。 2016年 […]

続きを読む
投資法
積立投資向けの毎月投資額自動確定の仕組みを作ってみた --確率密度関数の上側確率の重みで金額を決めるツールです

※画像は、「サヤトレ」様のものをお借りしています。 このところ、毎月の積立投資も良いですが、過去平均より著しく安い時に投資金額を増額して投資をすると効率が良い話をしました。 今回は、その方法を自動化して、毎月の投資額を自 […]

続きを読む
投資法
株ってどんなタイミングで買ったら良いの? --私のエントリーを見てみます。けっこう適当に買っていますね。(T_T)

前回、「定点観測 2017年7月 --過去1年移動平均と標準偏差からみた株式市場の買い場」と言う記事で、買いタイミングを図るグラフを提示しました。 ランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ Twitterもフォ […]

続きを読む
投資法
バリュー株投資、成長株投資、ファンダメンタルズ投資、さらにインデックス投資だったり個別株だったり --投資の流儀は色々あるけれど・・・

投資法、投資の流儀にはいろいろな方法があります。 皆さんは、どんな投資法になっていますか? ランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ Twitterもフォローお願いします → もりかずお@morikazu56 […]

続きを読む
投資法
2016年の中間決算を踏まえた配当収入のまとめと2017年の戦略 --米国株式市場を中心に大きく動くと思われますが、大きく下げた時に優良企業を買おう。あとは小型成長株やiDeCoについて

 ランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ このブログのfacebookページはこちら→ Fair Value Investment 公正価値投資 2016年の中間配当が出揃いましたので、纏めたいと思います。 […]

続きを読む
投資法
2015年の配当収入まとめ --配当収入はやや減少。住宅ローン完済のために中国株式を多々売却した影響

やっと2015年の配当が出揃いました。中国株の配当の入金というのは、どうしてもこれくらいの夏の時期になってしまいますので、出揃うのが遅くなりますね。 配当の成績の発表の前に、まずはそもそも配当とは?、配当の良さとは?、と […]

続きを読む
投資法
"カルガモ親子投資法" --テンバガー(10倍株)を見つけるための銘柄選び方法のご紹介。ニューヨーク・ウォール街の敏腕ファンドマネージャのお知恵拝借

 共感いただけたらクリックを!m(__)m →☆今こんな順位にいます 2年前から投資戦略を変えました。 その中の一つのエポックメイキングは、中国株から米国株にシフトしたことです。 中国株から米国株にシフトするに至って、幾 […]

続きを読む
投資法
2015年の中間決算を踏まえた配当収入のまとめと2016年の戦略 --株式市場の低迷から高配当銘柄重視、小型成長株を中心とした投資戦略の策定

 この記事に共感いただけたらクリックを!m(__)m この時期は、配当収入のまとめをしています。この時期ですと中間決算が終わっている頃なので、それを踏まえてグラフを見ていきましょう。 下記のグラフは、私の所有している株式 […]

続きを読む
投資法
投資からギャンブル、宝くじの境目 --ゼロサム・マイナスサムゲームにお金を費やしていませんか?胴元の取り分・手数料から見てみよう

 共感いただけたらクリックを!m(__)m →☆今こんな順位にいます 手数料はその主催者が取っていく「胴元の取り分」と考えて、今回は各種手数料観点で物事を見てみましょう。 (純粋に手数料観点で見てみる) 【宝くじ】 還元 […]

続きを読む
投資法
2014年の配当収入まとめ --EPSの伸びを意識したら、配当も少しずつ成長しました

 共感いただけたらクリックを!m(__)m →☆今こんな順位にいます 2014年本決算を踏まえた配当が出揃いました。 わたしの投資方針としては、「組入銘柄 2015年8月 --まだまだ暴落は続きます。ここは静観の一手です […]

続きを読む
投資法
ダウの負け犬戦略(Dogs of the Dow) --単純な割に効果がある投資戦略の3つの前提

 この記事に共感いただけたらクリックを!m(__)m 皆さん、「ダウの負け犬戦略」という投資法はご存知でしょうか? 投資を全くされてない方は縁のないキーワードだと思いますが、割安株投資の方々の間では有名な投資戦略です。 […]

続きを読む
投資法
2014年の中間決算を踏まえた配当収入のまとめと2015年の戦略 --高配当銘柄重視、中国→米国重視の戦略変更後の初めての中間決算配当になります!

 この記事に共感いただけたらクリックを!m(__)m 2014年中間決算後の配当が出揃いました。 中国株式は決算がちょっと遅れ気味なので、中間配当が出揃うのもこんな6ヶ月後の今の時期になってしまいます。 前回の2013年 […]

続きを読む
投資法
米国の連続増配企業50選 --配当は株主への約束!米国には安定成長の超優良企業が目白押しですね!

 この記事に共感いただけたらクリックを!m(__)m 連続増配の恐ろしい会社です。超優良企業。 【59年連続】 ドーバー 【58年連続】 エマーソン・エレクトリック ジェニュイン・パーツ プロクター・アンド・ギャンブル […]

続きを読む
投資法
上がる株ほどよく上がる、という株式投資のカラクリ --やってみるとよく分かる3つの法則

ランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ Twitterもフォローお願いします → もりかずお@morikazu56 このブログのfacebookページはこちら→ 気象×公正価値投資 「Fair Value I […]

続きを読む
投資法
ポートフォリオリスク --リスクとリターンの関係を見える化して分かる3つのこと、教訓

この記事に共感いただけたらクリックを!m(__)m 投資を始めて14年ほど経ちます。 投資は趣味として取り組むには実利もあってとても楽しみが多いものです。また勉強が必要なことから、常に学ぶ姿勢を維持できますので、色々なメ […]

続きを読む
投資法
テクニカル投資法について --人間のパターン認識と心理で間違いを起こす3つの理由

今回は、テクニカル投資法について見解を述べます。 私は、テクニカル投資はどちらかと言うと嫌いな方です。チャートも、株式の売買においては参考にしたことはありませんし、見方も分かりません。 (私の過去の投資法の遷移はこちら) […]

続きを読む
投資法
投資法の変遷 --失敗から学ぶ投資方法、短期・中期・長期?、テクニカル・ファンダメンタルズ?

「投資法の変遷」などと言う大仰なタイトルを付けてしまいましたが、 簡単に言うと私のこれまでの投資の失敗の歴史を、恥を忍んで書いた「自分黒歴史」の投稿です。 投資法というと、次のような切り口で語られていることが多いと思いま […]

続きを読む