街角経済4 造幣局を訪れてマネーストックを考える –今の日本は流動性の罠の真っ最中?
当企画「街角経済」は、家に引き篭もってばかりいてはいけないということで、「街ナカに出て経済を感じよう」という企画です。
今回は、近所にある独立行政法人造幣局を訪れて、貨幣について考えてみました。ちなみに、昔は大蔵省造幣局だったような気がしますが、いつの間にか独立行政法人になっています。
正門前です |
バングラディッシュの記念貨幣。海外から初めて受注したようです。 へぇ~、すごいな。 |
こちらは博物館。面白そうですね、 |
さてさて、では現在の日本のマネタリーベースとマネーストックについて考えてみましょう。
今回の話題は、貨幣を作る造幣局とは直接関係はありませんが、アベノミクスの重要な政策なのでその話をしたいと思います。ただ、内容の質は低いです。^^;
各国の中央銀行は通貨を発行しその供給量をコントロールしていますが、その目的の一つは急激なインフレ、物価上昇をコントロールすることにあります。
日本銀行は市場の通貨供給量をコントロールするために、昔は公定歩合の上げ下げを行っていましたが、現在は主に公開市場公開で市場の国債を売り買いすることによって通貨を流したり引き取ったりしています。買いオペは国債を買い取ることにより、市場には円が流れ金融緩和されます。主にデフレの時の政策で通貨量が増えるとお金の取引が活発化され経済が活性化します。売りオペは国債を売ることにより通貨を回収し、金融引き締めします。これによりお金が流れなくなり、インフレは終息するようになります。
さて、アベノミクスにおいては3つの政策があり、一つ目がこの金融政策、二つ目が財政政策、三つ目が成長戦略となっています。すでに1,2つは実施されていますね。
ちょっと古いマクロ経済学(マンデル=フレミング・モデル)では、変動相場制で資本移動が自由な場合(日本もそう)、自国通貨高を招き輸入の増加により効果が相殺されると言われています。一方、金融政策は効果があると言われています。今回は、1,2の政策でインフレが誘発されデフレから脱却されて、ある程度の効果があったと言われています。が、株価の上昇等は政策の期待感だけで終わって、実際の効果はないとも言われています。実際、インフレが起きたと言われていますが、消費者物価指数(CPI)も食料品とやエネルギーを除いたコアコアCPIは上がっていない状況でもあります。結局、消費者物価指数が上がった理由は原発を止めて高いエネルギーを輸入しただけで、アベノミクスの効果ではないとも言われています。
実際のところ、日本は規制が多く閉塞感があり、3番目の規制緩和による成長を促さないと長期的な反映は難しいように思えます。
今回は、1の政策により、日本銀行は世界ではありえないくらいの国債引受をしておりリスクが高まっています。また、2番めの政策で日本の財政が悪化して世界の信任を失い国債が売られ始めると、財政運営も難しくなります。さらに、日本銀行のバランスシートも悪化することになります。かなりキツイ状況ですね。
アベノミクスでは3番目の規制緩和も中途半端にしていますし、さらに消費税も先送りしていますので、日本の先行きは長中期的に暗いと言わざるを得ません。
14年感ほど投資をしてきていまして、バブルは必ず弾けることを経験しました。米国の住宅バブルはかなり前から指摘されていて、それを新しい証券化で夢の様な話でごまかしていましたが、やはりきちんと弾けました。世の中にはフリーランチはなく、誰かが得をしたら、どこかで割を食らうところが出てきます。
日本の財政政策による金余りの反映は必ずどこかでひずみが出てきて、今回は時間軸の後ろの方の若い人にお鉢が回るのではないでしょうか?
かつての英国のように過剰な国債発行は次の世代が不利益を被っております。日本もほぼ必ずそうなると思いますが、このような現象は歴史上繰り返されており、民主主義・資本主義の欠点なのかもしれませんね。
ちょっと話が脱線して財政政策の方になってしまいました。
金融政策ではさきほど話したように日本銀行はマネタリーベースを加減できますが、マネーストックは簡単ではありません。通貨は純粋に供給された量に対して、さらに市場の信用を踏まえて融資などが行われ、数倍の通貨が流通します。これをマネーストック(マネーサプライ)といい、マネタリーベースに対してマネーストックの倍率を貨幣乗数といいます。市場がバブル時のように加熱していると融資が過剰に行われて貨幣乗数が上昇します。反対に、世の中の信用が失われると融資も減らされて急速に通貨供給量が縮むことがあります。バブル崩壊時には通常の通貨供給以上に市場が縮むのはこの信用崩壊によるものなのですね。
現状は、アベノミクスの世界的にも例を見ない金融政策と、国の財政政策による公共事業の増加による期待感で何とかもっているような気がします。この期待が裏切られて縮むときは大きな影響が出るでしょうね。
ではでは、暗い話はこれまでにして、造幣局を離れたあと、ひとっ走りしてきた話を。
近くには都電荒川線が通っています |
造幣局から都電荒川線を渡ります。
走って護国寺に来ました |
だいたい、10分ほど走ると護国寺につきます。東京メトロ有楽町線の護国寺駅がありますね。
いい天気。山門が立派 |
本堂もいい感じ |
で、御朱印をいただきに事務所に。
御朱印を頂くために待っていたら、お茶を頂きました。気遣い素晴らしい。 護るの文字が。これからも日本国を護って下さいませ。 |
御朱印 |
きれいな字で書いていただきました。
関連記事:
- 街角経済1 記事連載開始について –街に出て世の中の動きを感じ取ってみよう!街中ランニングをしながら見る経済活動
- 街角経済2 田中真紀子邸を見て、税金を考える –相続税とその規模感について。物納となった田中邸、今は公園
- 街角経済3 ウォルマートがブラックフライデー特売をしない! –近所の西友とその他のスーパーマーケットを比べてみた
- 街角経済4 造幣局を訪れてマネーストックを考える –今の日本は流動性の罠の真っ最中?
- 街角経済5 ランニングの道具を仕入れました –合わせてビクトリアスポーツなどスポーツ用品店業界の状況を
- 街角経済6 巣鴨界隈を走ってきました –豊島区は特別、高齢者が多いわけではないですよ~
- 街角経済7 紳士服はるやま(7416)の株主優待を使ってみた –紳士服業界で第4位のシェア、熾烈な競争業界の実態
- 街角経済8 沙羅双樹の花の色を見てきた –投資は「盛者必衰の世界」であることをきちんと認識しようヽ(´ー`)ノ
- 街角経済9 富国強兵の頃の経済人を訪ねて –飛鳥山の渋沢栄一記念館と旧古河庭園
- 街角経済10 始まってないのにオワコンの街、新大久保を訪ねて –さらに昭和のスナック街・新宿ゴールデン街
- 街角経済11 100円ローソンが苦戦している一方、まいばすけっとが好調 –小売業の出店はほんとうに難しい!!戦略が与える影響について
- 街角経済12 文化の街 文京区を走り抜けてみた –夏目漱石 坊ちゃんの清の墓を訪ねました
- 街角経済13 東証で行動ファイナンスの話を聞いてきた –真壁昭夫教授のセミナーに参加しました
- 街角経済14 東証でポートフォリオ理論の話を聞いてきた –浅野幸弘名誉教授のセミナーに参加しました
- 街角経済15 六義園で和歌の心を感じてきた –風流な庭園と紅葉と外国人の観光客
- 街角経済16 沙羅双樹の花の移ろいを投資に活かせるか –敗者に焦点を当てる平家物語の面白さ
- 街角経済17 FリーグとJリーグを同日観戦してきた –規模感の違いによるサッカーの地元志向と文化
- 街角経済18 ランニングして近藤勇の墓を見てきた –板橋駅前には「近藤勇 最期の地」と言うことで墓があります
- 街角経済19 オーダースーツ専門店対決 –グローバルスタイルと麻布テーラーで実際にスーツをオーダーしてみた
- 街角経済20 アメリカンイーグルアウトフィッターズ –財務分析に合わせて池袋の旗艦店を見てみる
- 街角経済21 投資と健康 –電動歯ブラシと糸ようじを使ってみる。何のために投資をしているか改めて考えてみよう!ヽ(^o^)丿
- 街角経済22 シェイクシャック潜入レポート –日本第3号店の有楽町店は、平日夕方でも激混みだった。株主の私としてはもっともっと世界に出店して欲しい!ヽ(^o^)丿
- 街角経済23 出版の街を歩いてみる –人生目標の本の出版のスタートラインに着きました。出版社が集まっている、東京の飯田橋、江戸川橋界隈を回りました。(*^^*)
- 街角経済24 –兜町でセゾン投信中野晴啓社長、塚崎公義教授、岩城みずほさんのサムライズプロジェクトに参加してきた。ヽ(^o^)丿
- 街角経済25 「日本橋川」を上流から下流まで散策してみよう! –東京大神宮から始めて最後は富岡八幡宮まで。6時間歩き続けた69箇所の東京名所巡り
- 街角経済26 岩城みずほさんのサムライズ勉強会に参加してきた –龍谷大学 竹中正治教授の資産形成のお話。米国株式定額積立投資が最強の理由!ヽ(^o^)丿
- 街角経済 27 岩城みずほさん主宰のCリーグに参加 –ゲストに金融アナリストの山崎元さん登場。「意外かもしれないけれど大切な」10の運用常識
- 街角経済 28 村上世彰さんの出版記念セミナーに参加してみた –「生涯投資家」について。
- 街角経済29 岩城みずほさんのサムライズ勉強会に参加してきた –日本経済新聞社の田村正之さんの年金のお話。
- 街角経済30 岩城みずほさんのサムライズ勉強会第30回の記念会に参加してきた –「人生100年時代の個人の資産形成と出口戦略」
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 投資法2025年1月8日積立投資 2024年12月 –今月の重み付け積立投資額は38,138円。米国株はまだ高い状況。
- 株式投資2025年1月5日定点観測 2024年12月 –アジアおよび米国市場の最新動向と投資タイミング分析
- 株式投資2025年1月2日組入銘柄 2024年10月 –SPYD買い増しと成長株・高配当株のポートフォリオ戦略
- 投資全般2024年12月21日投資で失敗する人の特徴と避けるべき行動