節約のすすめ23 --5年越しで奥さんに腕時計をプレゼントしました。価格と価値の関係は?

 

奥さんが腕時計を欲しい欲しいと言っていましたので、いろいろ検討してきた結果、5年の歳月を経て、やっと購入できました。

Twitterもフォローお願いします → もりかずお@morikazu56
このブログのfacebookページはこちら→ 気象×公正価値投資 「Fair Value Investment」

良いものを長く使うことを人生のコンセプトとしていますが、5年ほど前に奥さんから、腕時計が壊れたのでいいものがほしい、という要望が出てきました。

で、条件をいろいろ聞いたところ、
・訪問看護の現場でも利用できる実用的な時計
・文字盤が大きくひと目で時間が分かるもの
・背景を含めて、針が確認しやすいもの
・とにかくシンプルが良くて、狂わないもの
とのこと。
SEIKOの時計やそれなりに値の張る有名ブランドの時計、そしてついでに私の時計も含めてペアウォッチなどを選択肢にして検討してきました。
ネットでかなりの年月をかけて調べて、実物を見たいということで、時計屋さんにも何度か足を運んできました。
そのたびに、奥さんからほしいものがないなー、とのこと。
まあゆっくり考えましょう!ということでのんびり二人で考えていたところ、結局5年くらいかかってしまったわけです。
結論的には、このクリスマスで買おうかと、本腰を入れて調べたところ写真のような、ハミルトンのジャズマスターというの見つけてきたみたいで、早速ネットで購入。
なんとか年末に届きました。
銀座の尼進藤さんに注文しましたが、こんな感じで、何重もの包装を解いて、マトリョーシカを突破していくと、いよいよ出てきました。
かなりお気に召したようです。

なお、私の時計は、過去記事の「節約のすすめ4 --さぁ、断捨離第2弾、30年間連れ添っている腕時計の話、時間が創造する価値の大切さ・貴重さ」でも、お伝えしていますが、37年前の高校入学の時に買ってもらったものです。

こんな感じで、価格に左右されない価値を大事にして行きたと再認識した次第です。
ワタクシゴトですが、2018年5月に本を出版しました。

株は「ゲリラ豪雨」で買い、「平均気温」で儲ける!
amzn.to/2G1VtGw 
ビジネス社さんより出していただきました。

この記事のまとめ:

  • 奥さんに腕時計を5年越しでプレゼント
  • ハミルトンのジャズマスター
  • 長持ちさせて価値を上げて欲しいところ