節約のすすめ18 --少し前に靴べらを買いましたが、水牛の角でできていて滑りが良いものです。これも一生使えそうです。(^^)/

良いものを長く持とうという信念の元、価値を感じるモノについては高価でも購入して大事に使ってきました。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ
Twitterもフォローお願いします → fairvalueinvestment @fairvalue_i
このブログのfacebookページはこちら→ Fair Value Investment 公正価値投資

これまでの記事では、

を上げてきました。

今回は、水牛の靴べらのお話です。

家の靴べらは、3年ほど前に購入した鉄刀木(タガヤサン)のものを使っています。

また、外出時に、いざという時に使うために、大峽製鞄の靴べら兼キーホルダーを使っています。このキーホルダーを買ったのが、
https://www.ohbacorp.com/
ここのところ外出時の革靴を少し高価なものにしていますので、履くときにはやはり靴べらが必要となります。

このときの記事はこちら↓
節約のすすめ5 --さぁ、断捨離第3弾、モノを長持ちさせるのが一番の節約かも?今回は靴のお話

今回は、会社や外出時にとっさに出せて、きちんと対処できるものを用意しました。このキーホルダーはコードバンで硬い革なのですが、何度も利用していると流石に柔らかくなってしまいます。ハードできちんとしたものということで、下記のような靴べらを購入しました。

いろいろ調べて行き着いた品物は、アビーホーン社の靴べら。英国製の水牛の角を加工する靴べらです。1749年から続いている会社なんですね!買って今頃びっくりしています。
https://www.abbeyhorn.co.uk/

水牛の角から取るので、すべてが違う柄となっていて味わい深いです。長さは10cmくらいです。

この記事のまとめ:

  • 今回は、小型の靴べらの話し
  • これも一生使えそうなもの

関連記事: