節約のすすめ18 –少し前に靴べらを買いましたが、水牛の角でできていて滑りが良いものです。これも一生使えそうです。(^^)/
良いものを長く持とうという信念の元、価値を感じるモノについては高価でも購入して大事に使ってきました。
ランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ
Twitterもフォローお願いします → fairvalueinvestment @fairvalue_i
このブログのfacebookページはこちら→ Fair Value Investment 公正価値投資
これまでの記事では、
を上げてきました。
今回は、水牛の靴べらのお話です。
家の靴べらは、3年ほど前に購入した鉄刀木(タガヤサン)のものを使っています。
また、外出時に、いざという時に使うために、大峽製鞄の靴べら兼キーホルダーを使っています。このキーホルダーを買ったのが、
https://www.ohbacorp.com/
ここのところ外出時の革靴を少し高価なものにしていますので、履くときにはやはり靴べらが必要となります。
このときの記事はこちら↓
「節約のすすめ5 –さぁ、断捨離第3弾、モノを長持ちさせるのが一番の節約かも?今回は靴のお話」
今回は、会社や外出時にとっさに出せて、きちんと対処できるものを用意しました。このキーホルダーはコードバンで硬い革なのですが、何度も利用していると流石に柔らかくなってしまいます。ハードできちんとしたものということで、下記のような靴べらを購入しました。
いろいろ調べて行き着いた品物は、アビーホーン社の靴べら。英国製の水牛の角を加工する靴べらです。1749年から続いている会社なんですね!買って今頃びっくりしています。
https://www.abbeyhorn.co.uk/
水牛の角から取るので、すべてが違う柄となっていて味わい深いです。長さは10cmくらいです。
この記事のまとめ:
- 今回は、小型の靴べらの話し
- これも一生使えそうなもの
関連記事:
- 節約のすすめ1 –「源泉徴収法」20代の頃に悟った、なにはともあれ一番効率のいい投資法です
- 節約のすすめ2 –「源泉徴収法」のもう一つのメリット「ゆでガエル節約法」
- 節約のすすめ3 –さぁ、断捨離、一生使えるものを見極める。身の回りの物品の選択、価値あるもの、消耗品
- 節約のすすめ4 –さぁ、断捨離第2弾、30年間連れ添っている腕時計の話、時間が創造する価値の大切さ・貴重さ
- 節約のすすめ5 –さぁ、断捨離第3弾、モノを長持ちさせるのが一番の節約かも?今回は靴のお話
- 節約のすすめ6 –電気代、ガス代、電話代、ネット代、新聞代の節約方法!ここ5年間でこんなに高くなっていますよ!
- 節約のすすめ7 –回線インフラをauからUQモバイルに変更。月額17000円の節約に!約7ヶ月で移行費用を回収!
- 節約のすすめ8 –ついに新聞メディアをリストラしました。親子代々半世紀以上お付き合いをしてきた中日新聞を解約!
- 節約のすすめ9 –アマゾンプライムについて。ちょっと前のセールでルンバを再購入しました。アマゾンプライムの価値を思い知りました。
- 節約のすすめ10 –ついに完成!RENDO・吉見鉄平さんに紳士革靴を作ってもらいました。浅草の新進気鋭の靴屋さんです。
- 節約のすすめ11 –5ヶ月前に購入したスコッチグレインのエイジングの感じです。革は手入れを良くすると育っていきます
- 節約のすすめ12 –22年前に新婚旅行先で購入したAVIREXの革ジャン。年に数回思い出したように着ています(笑)。革は長く使って育てるといいですね
- 節約のすすめ13 –帽子を長持ちさせてみましょう。6年前に購入したHENSCHELのレザーハットとこれから一生使いたいと思う中折れ帽、パナマ帽
- 節約のすすめ14 –リーガルの革靴の底についに穴が。修理をして永く使ってみよう。ヽ(^o^)丿
- 節約のすすめ15 –革靴を永く使ってみよう。RENDOさんのR7701D CAP TOE OXFORDを購入。ザ・フォーマルな靴を一生使ってみよう!
- 節約のすすめ16 -自家用車が壊れてしまい、購入。自動車の購入について考えてみましょう。私の経験から。
- 節約のすすめ17 –定期券入れ(パースケース)をかなり使い倒しています。30年前に奥さんからプレゼントしてもらった品です。(゜-゜)
投稿者プロフィール

最新の投稿
株式投資2025年3月20日定点観測 2024年2月 –世界的に株式市場が軟調です!そろそろ買いに行く準備を!
株式投資2025年3月3日組入銘柄 2025年2月 –国際的な政治情勢悪化。株式市場低迷中
株式投資2025年2月2日組入銘柄 2025年1月 –米国株好調。 積立投資と為替影響で資産最高値更新
株式投資2025年1月26日株主還元戦略: 配当と株価成長の分析と比較