成長株と高配当株 2022年3月4日 --さらに株価が下がり損失が出ている銘柄が4社になりました。そろそろ買い出動でしょうか?(・∀・)

 

3月4日時点の持ち株の成長性と配当利回りの関係です。
このグラフでは、3つの要素で私の持ち株の性質を分布図で表しています。
Twitterもフォローお願いします → もりかずお@morikazu56
このブログのfacebookページはこちら→ 気象×公正価値投資 「Fair Value Investment」
x軸が成長株の軸(横軸)、y軸が配当の軸(縦軸)となっています。
球の面積は時価総額を表しています。
x軸は、成長性を表しています。x軸で100%は2倍になったことを表します。
900%でいわゆるテンバガー、10倍株ですね。
全体的に株価下落で、各株が左に寄ってきています。
y軸は、高配当性を表しています。配当利回りの軸となります。
アルトリア・グループや中国の万科企業、日本株の日本たばこ産業が私の持ち株の中で高配当株となっていますが、これらの会社はこのような暴落相場ではポートフォリオに安定をもたらしています。
原点の近くを拡大しました。
この図にいる会社は、比較的新しく買った会社が多くて、私の資産の中の時価総額はまだ小さいです。
これらが成長して、右に移っていくのを観察することになります。
 
ワタクシゴトですが、2018年5月に本を出版しました。
株は「ゲリラ豪雨」で買い、「平均気温」で儲ける!
amzn.to/2G1VtGw 
ビジネス社さんより出していただきました。

この記事のまとめ:

  • 株式市場の低迷により、成長株が左に寄ってきた
  • 損失が出ている銘柄は4銘柄
  • 高配当株はこんな時(暴落時)に安定的