家計簿のすすめ18 2018年の我が家の金融資産ポートフォリオ –車の購入で現預金が減りました。
約20年ほど前から、家計簿をつけています。毎年12月の最終日には、我が家の決算ということで、すべての資産や負債を洗い出して、企業のバランスシート、貸借対照表を作っています。
ランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ
Twitterもフォローお願いします → fairvalueinvestment @fairvalue_i
このブログのfacebookページはこちら→ Fair Value Investment 公正価値投資
今回は、我が家の流動資産の推移を見てみましょう。
なお、前回から年金機構で自分が現時点で受け取れる年金が分かるようになりましたので、入れています。
2013年。現預金の比率が高かったですね。
2014年は、米国株2年目でしたので、米ドルが外貨預金として表現されています。
2015年は、株価の上昇で株式の比率が上がっています。
2016年。構成はあまり変わっていません。
2017年。ここから公的年金をいれていますので、過去比較ができないのですが、年金分の規模感が分かります。この年も株価が上がりましたので、株式の時価総額が大きくなっています。
また、年金には個人年金分も入っています。個人年金は毎月1万5千円を積み立てています。この個人年金は優秀で、毎月1万5千円の30年の積み立てで、元本700万円くらいが、1700万円くらいで返ってくるものです。年利は3%。非常に有利な条件の投資先です。
2018年。車を購入しましたので、現預金の割合が減っていますね。
ワタクシゴトですが、2018年5月に本を出版しました。
「株は「ゲリラ豪雨」で買い、「平均気温」で儲ける!」
amzn.to/2G1VtGw
ビジネス社さんより出していただきました。
この記事のまとめ:
- 車の購入で現預金が減少
- 3年前に昨年は住宅ローン返済を返済し、現預金の自由度が増した
- 2019年は、現預金の比率を高めること、株式投資を適切に進めることが目標
投稿者プロフィール

最新の投稿
株式投資2025年3月20日定点観測 2024年2月 –世界的に株式市場が軟調です!そろそろ買いに行く準備を!
株式投資2025年3月3日組入銘柄 2025年2月 –国際的な政治情勢悪化。株式市場低迷中
株式投資2025年2月2日組入銘柄 2025年1月 –米国株好調。 積立投資と為替影響で資産最高値更新
株式投資2025年1月26日株主還元戦略: 配当と株価成長の分析と比較