マネーフォワードが便利 –多くの金融機関との連携が可能。総合的に家計の管理をしたい方は一度お試しをしてみては?
友人に紹介され、遅まきながらマネーフォワードを、ここ4ヶ月ほど利用しています。
正直言って非常に便利ですね。
セキュリティ面で気になるところもありますが、これまでなかったサービスが展開され、利用者が増えているのも納得できます。
このブログのfacebookページはこちら→ Fair Value Investment 公正価値投資
今回は、マネーフォワードの良さ、ちょっと驚いた点をご紹介します。
https://moneyforward.com/
■メリット
無料版でも以下の機能が利用できます。10件までの金融機関の登録、自動取得。
その情報を元にした、
- 家計管理 → 日々の入出金履歴が分かります。もちろん登録金融機関すべてのトータルで把握できます。
- 予算管理 → 予実管理が可能です。
- 資産管理 → 自分のアセットの割合を把握ができます現預金とリスク資産との割合把握が可能です。
■驚いた点
私はもともとシステム屋でもありますので、その視点で驚いたのは、金融機関とのインターフェースの豊富さ。
現在、インターネットバンキングやネット証券が増えてきて、利用者も増加しています。これらを統括して情報を集約しなければいけませんから、すべての銀行、証券会社でログインインターフェースが用意されなければいけません。また、自動でログインしないとユーザの手間がとてつもなく多くなりますから、自動取得も必要です。
このところは、APIが用意されているシステムも多いと思いますので、そういうWEBシステムでは開発も簡単だと思いますが、そうでないところは大変だと思います。
参考までに、扱っている銀行と証券会社のリストを見てみます。非常に豊富です。
また、メニューに有るように、投信やFX、ポイントサイトなどもあります。
私も利用していますが、先日ブログ記事にした「ねんきんネット」も情報取得可能です。
「日本年金機構のねんきんネットが便利 –マネーフォワードと連動できて、見える化の威力が分かります。ヽ(^o^)丿」
また、シングルサインオンなど基本的な機能も気が利いていて、ユーザ目線の使いやすい機能が揃っている状況です。
■セキュリティ
このような便利システムはやはりセキュリティが気になります。
今では、2段階認証+端末登録など、ハードウェアを合わせたセキュリティ確保ができていて、改善はされています。
パスワードの管理等は自己管理でしっかりしていきたいところです。
■最後に
これまで、私自身は、このような管理を独自のEXCELを作成して管理していたのですが、そのほとんどをカバーしてしまう、無料アプリ&WEBシステムとなります。
総合的に家計の管理をしたい方は一度お試しをしてみてはいかがでしょうか?
この記事のまとめ:
- 無料で多くの金融機関との連携が可能なマネーフォワード
- 家計や資産の総合管理、見える化としては、非常に優秀
- セキュリティ面で気をつけるところがある
- 総合的に家計の管理をしたい方は一度試してみてはいかがでしょうか?
投稿者プロフィール

最新の投稿
株式投資2025年3月20日定点観測 2024年2月 –世界的に株式市場が軟調です!そろそろ買いに行く準備を!
株式投資2025年3月3日組入銘柄 2025年2月 –国際的な政治情勢悪化。株式市場低迷中
株式投資2025年2月2日組入銘柄 2025年1月 –米国株好調。 積立投資と為替影響で資産最高値更新
株式投資2025年1月26日株主還元戦略: 配当と株価成長の分析と比較