「株式投資 ジェレミー・シーゲル著」 再読 –古典中の古典。投資をされる方は必読の書です!株式投資の圧倒的リターンを証明
少し時間があったので、ジェレミー・シーゲルの株式投資を再度読み直してみました。やはり何度読んでも価値ある本ですね。
私がこれまで読んできた投資・経済に関する書籍はこちら。
兎にも角にも、株をやろうとするならこの本は読んでおく必要があります。
シーゲル先生は、株式の長期的なリターンをおよそ200年のデータにわたって検証をしていて、リターンや特徴を伝えています。
こんな価値のある検証データを書籍として数千円で手に入れられるとは、なんて幸せな時代に生まれたのかと思わずにはいられません。
当書籍の章立ては、
- 株式投資の歴史的評価
- 株式価値の評価、将来の利回り、投資手法
- 投資の経済的環境
- 短期的な株価の変動
- 株式で富を築く
となっています。
過去のデータから振り返って株式投資の有用性を証明したあと、現代の行動ファイナンスの理論やアクティブファンドの価値、インデックスファンドの良し悪しまで幅広く話題を網羅しています。
話題は基本的に長期投資ですが、シーゲル先生の言う「長期」はおよそ20年のことを指しています。10年では十分なパフォーマンスが出ないと。確かに、何らかの本で書いてありましたが(これもシーゲル先生だったかな)、株式投資のリスク(ボラティリティ)が債権や商品を下回るのは15年目くらいだったはずなので、株式のばらつきを消しながら強力なリターンを得られるのは20年位投資をしないといけないのでしょう。
中身は膨大なデータの積み重ねなので詳細を述べるのはやめにしますが、印象に残った内容をご紹介します。
ちょっと本書のグラフをお借りして。
上記の図は、1802年から2003年までの約200年間、米ドルの1ドルを投資していた場合、株式と長期国債、短期国債、金、現金でどれくらいリターンが違うか示したものです。
実質のリターンです(名目だったらもっとすごいことになってしまう)。
ご覧のように、株式は約200年で約60万倍に!驚きですね。次は長期国債の1000倍。これもすごいですけど株式のリターンを見た後だと霞んで見えますね。金はあまり変わらず、現金にいたっては、インフレの影響で100分の7の、7セントになってしまっています。
以上のグラフから気づけることは次のとおりです。
- 株式投資は、投資の中で圧倒的なリターンをもたらしている。
- しかも長期投資は有効
- 現金はインフレに弱い。
- 資本主義においては、インフレは人類の敵
- 金利を産まない金は全然ダメ
- 人類の発明の中でも特異な「金利」の「複利」効果を享受するのが、資本主義では鉄則。
- 株式投資はインフレ対策でも有効。
- なぜ株式がインフレに強いかというと、インフレで物価(仕入れ原材料)が上昇した場合、企業は価格に転嫁して生き残ろうとする仕組みであるから。
などの示唆が読み取れます。
これらを踏まえて、私が推奨する「Fair Value Investment」を実践すれば、上記の平均的リターンよりも素晴らしい成果が得られると思います。
みなさんも、一度投資を検討してみてはいかがですか?
投稿者プロフィール

最新の投稿
株式投資2025年3月20日定点観測 2024年2月 –世界的に株式市場が軟調です!そろそろ買いに行く準備を!
株式投資2025年3月3日組入銘柄 2025年2月 –国際的な政治情勢悪化。株式市場低迷中
株式投資2025年2月2日組入銘柄 2025年1月 –米国株好調。 積立投資と為替影響で資産最高値更新
株式投資2025年1月26日株主還元戦略: 配当と株価成長の分析と比較