コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
Mori and Company
  • トップ
    • ニュースリリース
  • Mori and Company, LLCについて
    • 企業理念
    • 「和」の心、日本人らしさ、仏教
    • 「場」を作るということ
    • 「Give&Give&Give」の精神
  • コンテンツ
    • ブログ:「気象」×「公正価値投資」
    • 投資の実験室:ポートフォリオ、戦略
    • 書籍:投資・経営
    • 動画:YouTube、音源
    • 投資キャラクター紹介
    • 「日本人の心」と現代
  • 事業とサービス
    • 事業とサービス(概要)
    • 資産運用・資産形成支援事業
    • 投資助言事業
    • 福利厚生3.0事業
    • 寄付・児童養護施設支援事業
    • 「場」を作る事業
    • 投資教育事業
    • WEB製作・デザイン事業
  • 連携事業
    • つばめ投資顧問合同会社
    • 一般社団法人みんなの金融教育協会(FiNA)
    • 株式会社アルカド
    • 特定非営利活動法人みんなのお金のアドバイザー協会(FIWA)
    • 株式会社LIFE FAB
    • 学生投資連合(USIC)
    • 一般社団法人たすけあい/田中れいか
    • パデルプレーヤー/富田一輝、徳本佳恵
    • デザイン関連・その他
    • カトレア司法書士事務所
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 沿革
    • メディア
  • お問い合わせ
ブログ「気象」×「公正価値投資」Fair Value Investment
  1. トップ 
  2. ブログ「気象」×「公正価値投資」Fair Value Investment
  3. 書籍
  4. 「となりの億万長者―成功を生む7つの法則」読了 –米国の億万長者の思考回路を膨大なアンケートから紐解いた良書

「となりの億万長者―成功を生む7つの法則」読了 –米国の億万長者の思考回路を膨大なアンケートから紐解いた良書

2015年1月2日 最終更新日時 : 2024年6月6日 もりかずおもりかずお
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ
Twitterもフォローお願いします → もりかずお@morikazu56

このブログのfacebookページはこちら→ 気象×公正価値投資 「Fair Value Investment」 この記事に共感いただけたらクリックを!m(__)m

当書籍は、2006年3月頃に読んだ書籍です。私はかなりの経済・投資の本を読んできましたが、この本はベスト10には入る非常に優良な書籍です。是非皆さんに読んで欲しい本です。投資をされる方、資産形成を検討されている方は是非とも読んで下さいませ!!!
ボリュームも300ページ程度ですので、無理なく読み進められます。米国の本で、英語のタイトルは”The millionaire next door”。1995年5月から1996年1月にかけて、3000世帯にアンケートを配布し、1115件の回答を得て、分析した結果です。回答率は45%、1115件の回答のうち、385件が100万ドル以上の資産を持つ、いわゆる億万長者からの回答でした。

当書で強調されている事柄は、億万長者は派手な人ではなく、守備がうまい堅実な人である、という結果です。米国の億万長者は皆のイメージに反して、質素な人、親からの資産を頼らず一代で1億円を築きあげた人が多いとのことです。
では、詳細を見ていきましょう。章立ては、
  1. となりの億万長者を紹介しよう
  2. 倹約、倹約、倹約
  3. 時間、エネルギー、金
  4. 車であなたの価値が決まるわけではない
  5. 親の経済的援助
  6. 男女平等・家庭版
  7. ビジネス・チャンスを見つけよう
  8. 職業:億万長者対遺産相続人
となっています。
印象的な言葉をピックアップします。まずは平均的な億万長者の像。
億万長者は、収入よりもはるかに少ない金額で生活している。やすいスーツを着て国産車に乗っている。細部にわたって予算や支出計画を立てている。教育レベルは高い。子どもの教育重視。投資に熱心。過半数が遺産相続を受けていない、となっています。
第2章の、倹約、倹約、倹約の章では、次のような質問があります。
質問1 あなたの家庭では毎年予算を立て、それに従って支出していますか?
質問2 食費、衣料費、住居費にいくら使ったか把握していますか?
ほとんどの億万長者がこの質問をクリアしています。
また、家計の予算とその把握、つまり家計簿が重要になってきますね。家計簿については、当ブログでも取り上げていますので、是非参照してみてください。
第3章の時間、エネルギー、金の話。億万長者は資産を貯める一つの方法として投資をしていることが多いようですが、その中でうざい証券会社の勧誘に対してマーチンさんの「マーチン方式」を紹介しています。証券会社の営業マンに対して、「それ程に良い商品を紹介するなら、あなたの確定申告の写しと投資ポートフォリオリストを見せてください」と返す方法です。当然に、証券会社の営業マンのビジネスモデルは株を売って手数料を稼ぐことです。世の中にはこのことさえ理解せず投資をしている方が多いと思います。営業マンはあなたが儲けようが損しようが興味はありません。似たような話として、投資の雑誌も本が売れればいいというビジネスなので、あなたに良い情報を与えようなどとはこれっぽっちも思っていません。ビジネスモデルの本質(誰がどのポイントで稼いでいるのか)を理解できない人は投資はやらないほうが良いでしょう。
私は、こと投資においては、Fair Value Investment(公正価値投資)という投資方法の元、10年以上に渡りそれなりの成績で過ごせています。「ポートフォリオリスク –リスクとリターンの関係を見える化して分かる3つのこと、教訓」を参照してください。
ぜひ投資の本質を理解して、優良な資産形成をしてみてください。
第5章の親の経済援助では、「経済援助を与えれば与えるほど子供は資産を蓄えず、援助が少なければ少ないほど資産を築くようになる」と書いています。
第6章の男女平等・家庭版でも、「資産家の両親がしっかりした子供を育てる場合」として、
  1. 子供に両親が金持ちだと絶対に教えない
  2. どんなに金があろうとも、子供には倹約とけじめを教えること
  3. 子供がおとなになり、自己管理ができるようになり、きちんとして職業について安定した生活を遅れるようになるまで、親が金持ちだと気づかせてはいけばい
  4. 子供や孫に、何を遺産に与えるつもりか、なるべく話さないこと
  5. 現金や高価なものを駆け引きに使うな
  6. 巣立った子供の家庭のことには立ち入るな
  7. 子どもと競おうと思うな
  8. 子供はそれぞれ違う、独立した人間であることを忘れるな
  9. 成功をモノで計るのではなく、何を達成したかで計るように教育しよう
  10. 子供にお金よりも大切なモノがあること教えよう
第8章の職業:億万長者対遺産相続人では、「何をリスクと考えるか」で、自分で自分の運命をコントロール出来ていない時のリスク、収入源がひとつしか無いリスク、等々についてが書かれています。
最後にまとめになりますが、この本で重要な事は、この本に書かれていることは筆者の想像の著作ではなく、アンケート調査を踏まえた上での純然たる事実であるという点です。数々の投資本や自己啓発本がありますが、精神論で終わってしまっているものが多い中で、当書は事実を積み重ね、(帰納法的に)億万長者を捉えた画期的な書籍であると思います。
いつも述べていることですが、このような本が2000円程度で手に入るのはなんて幸せなんだろうと思う今日このごろです。
お時間がある方は是非手にとって見てください。
ワタクシゴトですが、2018年5月に本を出版しました。

「株は「ゲリラ豪雨」で買い、「平均気温」で儲ける!」
amzn.to/2G1VtGw 
ビジネス社さんより出していただきました。

投稿者プロフィール

もりかずお
もりかずお代表
最新の投稿

投稿者アーカイブ

  • 株式投資2025年5月20日組入銘柄 2025年4月 –世界経済の混乱で、不透明ですね!
  • 株式投資2025年4月6日組入銘柄 2025年3月 –買い時到来!
  • 株式投資2025年3月20日定点観測 2024年2月 –世界的に株式市場が軟調です!そろそろ買いに行く準備を!
  • 株式投資2025年3月3日組入銘柄 2025年2月 –国際的な政治情勢悪化。株式市場低迷中

関連記事

家計簿のすすめ28 我が家のバランスシートの推移 --2022年は米国の株安で金融資産(流動資産)の伸びが縮小!
 2023年1月29日
家計簿のすすめ27 2021年の我が家の金融資産ポートフォリオ --2021年は金融資産の時価総額が最大。今後の2022年の暴落時には大きく買っていきたい。ヽ(^o^)丿
 2022年1月29日
家計簿のすすめ26 我が家のバランスシートの推移 --2021年は金融資産(流動資産)の増大が顕著に。コロナ禍を利用した割安・成長株投資が奏効!
 2022年1月16日
家計簿のすすめ25 我が家のバランスシートの推移 --2020年はコロナもありましたが年末には株式市場もあっという間に戻し好調でした。このため金融資産、純資産が伸びました。\(^o^)/
 2021年2月12日
家計簿のすすめ24 2020年の我が家の金融資産ポートフォリオ --株の値上がりがすごいので、株式の比率が大きくなってしまっています。(´・ω・`)
 2021年1月26日
家計簿のすすめ23 スマホ代 --大手キャリアからの変更で月額の大きな節約実現。さらに、白ロム端末を自由に選択できるメリットを享受。(*^^*)
 2020年8月25日
家計簿のすすめ22 電気代ってどんな感じ? --電力価格って上がってませんかね?家計簿をつけていると分かること。ヽ(^o^)丿
 2020年7月30日
家計簿のすすめ21 2019年の我が家の金融資産ポートフォリオ --有価証券の時価が増加したため、株式の割合が大きくなっています。ヽ(^o^)丿
 2020年1月7日
家計簿のすすめ20 我が家のバランスシートの推移 --2019年は株式市場が好調なため、金融資産、純資産が伸びました。\(^o^)/
 2020年1月3日
ポイントで株式投資 --現代の錬金術。時間分散やコツコツ投資もできる新しくて面白い投資法が可能!(・∀・)
 2019年12月21日
カテゴリー
書籍
タグ
労働者家計簿
前の記事
家計簿のすすめ7 お家のお金の流れを把握しよう 準備編–キャッシュフローに馴染む;目的の確定、そもそも貴方は何がしたいのですか?
2015年1月1日
次の記事
NetEase, Inc. (NTES)3 配当が出ました –中国オンラインゲーム2番手、問題児→花形へ成長できるか?
2015年1月3日
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村ランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ

カテゴリ

FiNA (9) Fincs (3) FIWA (6) LIFEFAB (2) お知らせ (52) かたおかもえこ (2) つばめ投資顧問 (18) イベント (1) フットボール (18) 寄付 (22) 投資全般 (33) 投資法 (115) 書籍 (92) 株式投資 (464) 田中れいか (13) 経営 (6) 経済 (104) 財務会計 (62) 資本主義 (54)

最近の投稿

組入銘柄 2025年4月 –世界経済の混乱で、不透明ですね!
2025年5月20日
日本証券業協会での講演会登壇が決まりました。2025年6月10日
2025年4月25日
組入銘柄 2025年3月 –買い時到来!
2025年4月6日
一般社団法人たすけあいの新理事に就任のお知らせ
2025年4月1日
定点観測 2024年2月 –世界的に株式市場が軟調です!そろそろ買いに行く準備を!
2025年3月20日
【動画】幻冬舎ゴールドオンライン様からの動画企画。一本目がリリース
2025年3月15日
【ラジオ】ラジオNIKKEI Business EXpressに出演。放送日は3月27日朝8時1分
2025年3月13日

アーカイブ

  • Facebook
  • X
  • YouTube
  • WordPress
  • Instagram
  • LinkedIn
  • Mail
  • Amazon

Mori and Company, LLC 代表

_X103212 - コピー

森和夫
■気象×投資×寄付で、豊かな人生を送る方法をお手伝いします。
■「和」の穏やかな心を活かし、「場」を作り共有する。さらに、「Give&Give&Give」の精神で分け与える社会の実現を目指します。

お問い合わせ お気軽にお問い合わせください

Copyright © Mori and Company All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップ
    • ニュースリリース
  • Mori and Company, LLCについて
    • 企業理念
    • 「和」の心、日本人らしさ、仏教
    • 「場」を作るということ
    • 「Give&Give&Give」の精神
  • コンテンツ
    • ブログ:「気象」×「公正価値投資」
    • 投資の実験室:ポートフォリオ、戦略
    • 書籍:投資・経営
    • 動画:YouTube、音源
    • 投資キャラクター紹介
    • 「日本人の心」と現代
  • 事業とサービス
    • 事業とサービス(概要)
    • 資産運用・資産形成支援事業
    • 投資助言事業
    • 福利厚生3.0事業
    • 寄付・児童養護施設支援事業
    • 「場」を作る事業
    • 投資教育事業
    • WEB製作・デザイン事業
  • 連携事業
    • つばめ投資顧問合同会社
    • 一般社団法人みんなの金融教育協会(FiNA)
    • 株式会社アルカド
    • 特定非営利活動法人みんなのお金のアドバイザー協会(FIWA)
    • 株式会社LIFE FAB
    • 学生投資連合(USIC)
    • 一般社団法人たすけあい/田中れいか
    • パデルプレーヤー/富田一輝、徳本佳恵
    • デザイン関連・その他
    • カトレア司法書士事務所
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 沿革
    • メディア
  • お問い合わせ
PAGE TOP