上がる株ほどよく上がる、という株式投資のカラクリ –やってみるとよく分かる3つの法則
「上がる株ほどよく上がる」もしくは「高い株ほどよく上がる」という言葉を耳にした方も多いと思います。
実はこの言葉には、さりげない株式投資の優位性・本質について、3つの真実が隠されています。
3つの言葉で表してみると、
- 上昇の倍率は線形的ではなく、指数的に上がる
- 株はあなたのことを知らない
- 人間心理
ただ、あまりにも当たり前の事を話しますので、ご注意下さい。怒らないでね\(^o^)/
1.上昇の倍率は線形的ではなく、指数的に上がる
アタリマエのことを書きますので、あまり怒らないで下さいね。
今の株価が10として20%上昇すると、12になります。その12が20%上昇すると、14.4になります。決して20%+20%の40%上がって、14になるわけではありません。20%上昇したところで、もう少し我慢をして、もう20%持っていれば、0.4の分お得です。
この例えだとあまりインパクトがないのでイマイチ実感がないですが、極端な例を取り上げてみます。
私は現在最高で15倍になった株式を持っていますが、仮に10倍のものを例に取りましょう。買った時を仮に1とすると、現在は10になっています。
この時点で今日10%上昇したとしましょう。当然本日売買している人は前日に対して、10%上がったと認識して、ちょっと上がっているねという心境で売買していると思います。しかし、この私の場合、10が10%上がって11になっていますが、元値の1からすると10倍が11倍になっていまして、1の100%がこの日の上昇分です。それまで100%増、つまり株価が倍になるのは大変な時間がかかっていましたが(倍にするには結構時間がいる)、この日は1日にして達成してしまっているわけです。
アタリマエのことですが、頑張って我慢して持って育った株は、それまでの倍率分上昇をします。成長する企業つまりfairvalueがある企業を購入することが前提ですが、うまく育てば勝手に倍率がかかって成長していきます。
2.株はあなたのことを知らない
とにかく、成長株を買ってじっくり待つのは王道です。そして、2倍になる速度は、その後は加速度がついて上昇していきます。その感覚を身につけるのは株式投資の王道です。
そのためには、前提となる成長する株を見抜く力、fairvalueを見抜く力が必要です。これには少しの勉強が必要ですので、頑張る必要がありますが、普段の日常生活から「価値」ってなあにと気にして経済を見ていくことも必要です。
3.人間心理
この心理に到達できるかどうか、たぶん文では伝わらないと思いますが、やはり実際に株式投資をやってみて気づいていくことが重要でしょう!なお、テクニカル投資の記事でも述べましたが、価値を考えずに投資をするのは私は共感できません。なぜなら、バックミラーでいかに車の後ろを正確に見ても、その後の車が進む状況が予想できるとは思えないからです。
fairvalueに対する市場価格を意識した投資をぜひ考えてみてください。
ワタクシゴトですが、2018年5月に本を出版しました。
「株は「ゲリラ豪雨」で買い、「平均気温」で儲ける!」
amzn.to/2G1VtGw
ビジネス社さんより出していただきました。
投稿者プロフィール

最新の投稿
株式投資2025年3月20日定点観測 2024年2月 –世界的に株式市場が軟調です!そろそろ買いに行く準備を!
株式投資2025年3月3日組入銘柄 2025年2月 –国際的な政治情勢悪化。株式市場低迷中
株式投資2025年2月2日組入銘柄 2025年1月 –米国株好調。 積立投資と為替影響で資産最高値更新
株式投資2025年1月26日株主還元戦略: 配当と株価成長の分析と比較