組入銘柄 2025年1月 –米国株好調。 積立投資と為替影響で資産最高値更新
2025年1月の組入銘柄です。
米国株が好調のため、金融資産の時価総額も最高値を更新しました。
こんな時は無理をせず購入を控えています。
![にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ](https://b.blogmura.com/stock/salarymantrader/88_31.gif)
にほんブログ村ランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ
![](https://mori-firm.com/wp-content/uploads/2025/02/d7de206371a7a695c3d711710f83c964-1024x684.png)
観点1: 購入無し
今月の買付銘柄はありません。積立投資のみとなっています。
積立投資は、SBIの、
・S&P500の投資信託
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国リートインデックス
・三井住友のインド株のインデックスファンド
楽天証券の、
・楽天・バンガード・ファンド(米国高配当株式)
・eMAXIS Slim 先進国リートインデックス
観点2: 成長株
成長株は、引き続き、インテューイティブ・サージカルが最高額を更新しています。
2017年頃から戦略的に買い増してきました。3万円程度の余剰資金が出たときには少しずつでも買いましてきましたので、それが大きな実となっています。
現在は時価総額で1000万円以上、利益も800万円以上になっています。
観点3: 高配当株
高配当銘柄は、SPYD、楽天の高配当投資信託。楽天の方は投資信託ですが、中身はVYMです。
高配当株は株価の上昇は期待できないので、これ以上時価総額はなかなか伸びていかないと思います。
![にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ](https://b.blogmura.com/stock/salarymantrader/88_31.gif)
にほんブログ村ランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ
観点4: 為替
円安基調ですので、ほっておいても時価総額が増えていく状況となっています。
為替については将来のことが全く分からないので、あまり気にしていません。
昔、民主党時代の1ドル80円台の頃、なかなかこれより円高にならないと思ったことと、アンチビジネスの政権なので将来的には長い目で見れば株式市場にお金が戻ってくることになるだろうと思っていました。
それくらい極端な方に振れていたんですね。これくらい極端に感じるときにはより確率が高い方に賭けてみるのも手だと思います。
ただし、過信は禁物で未来は予想不可能ということは肝に銘じておく必要はあります。
投稿者プロフィール
![もりかずお](https://mori-firm.com/wp-content/uploads/2023/11/X103212-150x150.jpg)
最新の投稿
株式投資2025年2月2日組入銘柄 2025年1月 –米国株好調。 積立投資と為替影響で資産最高値更新
株式投資2025年1月26日株主還元戦略: 配当と株価成長の分析と比較
投資法2025年1月19日効果的な株式投資戦略とポートフォリオバランスの重要性
投資法2025年1月8日積立投資 2024年12月 –今月の重み付け積立投資額は38,138円。米国株はまだ高い状況。